失敗のない USBメモリ選び

USBメモリ選びで失敗しないためには、使用目的を明確にし、それに合ったスペックや機能を選ぶことが重要です。以下のポイントを押さえることで、後悔のないUSBメモリ選びができるでしょう。
とにかくUSBメモリを活用するにあたって便利に使うことが可能ですが、まずはどんUSBメモリを選ぶかがポイントです。失敗のない USBメモリ選び の大事なポイントは、
本サイトでもご紹介させていただいている失敗しないUSBメモリ選びは用途別に選ぶを熟読していただいたあとにUSBメモリをスペックや容量、そして使用目的別に選ぶことがポイントです。

失敗のない USBメモリ選び

まず最初に

  • SPEED【速度】
  • VOLUM【容量】
  • COST【価格】
  • DESIGN【デザイン】
  • ADDED VALUE【付加価値】

のどれを重視するかを決めます。その後、こうしたUSBメモリを使用目的や容量、価格、などを検索してから一覧で比較できるサイトがありますのでそこで検索してから選ぶと失敗がありません。
USBメモリ 検索 比較 などはとても便利に使えます。
使い方は、非常にシンプルなサイトですのでトップページを見ればすぐにわかりますが、プルダウンで選ぶだけの簡単操作ですが、たとえばメーカーはたくさんのメーカーが選べますが、特にメーカーにはこだわらない!という場合には、選択しなくてもOKです。容量などは4GBがほしい場合には「容量」のところに「4GB~4GB」(4だけ入力すればOK)を入力すると4GBの容量のUSBメモリを一覧で表示します。一覧から希望のUSBメモリを選んでクリックすると商品の詳細ページが表示されます。
そこでもある程度しっかり内容や情報を確認して、よければ商品詳細ページの一番上の商品写真や商品リンクの部分をクリックするとお店にいきますのでそこで購入手続きをすれば完了です。
かなりの数のUSBメモリが登録されています。
USBメモリ検索、比較には1000以上のUSBメモリが登録されており、検索、一覧比較が行えるのでここのサイトの活用が便利で失敗がありません。

1. 容量:用途に合わせた適切なサイズを選ぶ

最も基本的なポイントは、保存したいデータの量と種類に応じて適切な容量を選ぶことです。

  • 4GB~8GB: WordやExcelなどの文書ファイル、少量の写真や音楽データの保存に適している。 4GB~8GB 絞り込み
  • 16GB~64GB: 一般的な写真や音楽、短時間の動画データなどを保存する場合に十分な容量。普段使いにはこの辺りが人気。 16GB~64GB 絞り込み
  • 128GB以上: 高画質の動画、大量の写真、PCのバックアップなど、大容量データを扱う場合に推奨される。最近は価格も手頃になっており、コストパフォーマンスが良いモデルも多い。128GB~512GB 絞り込み

ポイント: 実際の容量は表記より5%程度少ないことが多い。また、容量が大きいほど価格は高くなる傾向にあるが、容量が倍になっても価格が倍になるわけではないため、少し多めの容量を選んでおくと安心できる場合もある。

2. 転送速度(USB規格):使用機器との互換性を確認する

データの読み書き速度は、USBメモリの快適さに直結する重要な要素だ。

  • USB 2.0: 最大転送速度480Mbps。古い規格だが、文書ファイルなど小容量のデータのやり取りには十分だ。ポートの内側が黒やグレーのことが多い。
  • USB 3.0 / 3.1 Gen 1 / 3.2 Gen 1 (SuperSpeed USB 5Gbps): 最大転送速度5Gbps。USB 2.0の約10倍の速さで、大容量データもスムーズに転送できる。ポートの内側が青色のことが多い。
  • USB 3.1 Gen 2 / 3.2 Gen 2 (SuperSpeed USB 10Gbps): 最大転送速度10Gbps。さらに高速な転送が可能だ。
  • USB 3.2 Gen 2×2 (SuperSpeed USB 20Gbps): 最大転送速度20Gbps。最新の高速規格だ。
  • USB4 / Thunderbolt 3互換: 最大転送速度40Gbps。最速クラスの規格で、主にUSB Type-Cコネクタで提供される。
  • USB3.0 対応品がおすすめ

重要: USBメモリの速度を最大限に活かすには、接続するパソコンや機器のUSBポートも同じ規格に対応している必要がある。例えば、USB 3.0対応のUSBメモリをUSB 2.0ポートに挿すと、USB 2.0の速度でしか動作しない。購入前にPCのUSBポートの規格(説明書やメーカーサイトで確認)を必ずチェックしよう。

3. セキュリティ機能:ビジネス用途や機密データに必須

重要なデータや個人情報を保存する場合には、セキュリティ機能のあるUSBメモリを選ぶべき。セキュリティー重視USBメモリ

  • パスワードロック: パスワードを設定しないとデータにアクセスできない機能。紛失・盗難時の情報漏洩リスクを軽減する。パスワードを一定回数間違えるとデータが自動消去される機能を持つものもある。
  • ハードウェア暗号化(AES256bitなど): USBメモリ内部のコントローラーチップでデータを自動的に暗号化する機能。高いセキュリティレベルを誇り、PC側に暗号キーが残らないため安全性が高い。
  • 指紋認証: 指紋認証でロックを解除するタイプ。パスワード入力の手間がなく、セキュリティと利便性を両立できる。
  • アンチウイルスソフト搭載: ウイルススキャン機能を内蔵し、外部からのウイルス感染を防ぐ。

4. 形状・デザイン・耐久性:持ち運びやすさと保護性能

USBメモリは持ち運ぶ機会が多いため、形状や耐久性も重要な選択基準となる。

  • キャップ式: 端子をキャップで保護する最も一般的なタイプ。キャップを紛失するリスクがある。
  • スライド式・ノック式: 端子を本体に収納できるタイプ。キャップを紛失する心配がなく、スムーズに出し入れできる。
  • 回転式: コネクタ部分が回転して端子を保護するタイプ。
  • 小型・ミニマムタイプ: PCに挿しっぱなしにしても邪魔になりにくい。出っ張りが少ないため、物理的な破損リスクも低い。
  • 防水・防塵・耐衝撃: 屋外での使用や、不意の事故に備えるなら、これらの耐久性能を持つモデルを選ぶと安心だ。MIL規格準拠の耐衝撃性を持つ製品もある。

5. 接続端子の種類:スマホやタブレットとの連携を考慮

一般的なPCに接続するUSB Type-Aが主流だが、近年は多様な端子が登場している。

  • USB Type-A: 最も普及している一般的なPC向け端子。
  • USB Type-C: 最新のノートPCやAndroidスマートフォン、iPad Proなどで採用されているリバーシブル(裏表なし)な端子。
  • Lightning: iPhoneや一部のiPadで採用されているApple独自の端子。
  • microUSB: 一部のAndroidスマートフォンで採用されている小型端子。

ポイント: スマホやタブレットと連携したい場合は、Type-CやLightning対応のUSBメモリ(または変換アダプタ)を選ぶと便利。

6. ブランド・メーカー:信頼性とサポート

信頼できるメーカーの製品を選ぶことで、品質やサポート面での安心感がある。大手メーカーであれば、公式サイトで詳細な情報やFAQが提供されていることが多い。

まとめ

失敗しないUSBメモリ選びのポイントは、以下の順に検討することが大切。

  1. 用途を明確にする: 何を保存し、どこで使うか?
  2. 必要な容量を見極める: 余裕を持った容量を選ぶ。
  3. 転送速度(USB規格)と接続機器の互換性を確認する: 快適なデータ転送のために必須。
  4. セキュリティの要否を判断する: 大切なデータにはセキュリティ機能が必須。
  5. 形状や耐久性を考慮する: 持ち運び方や使用環境に合わせて選ぶ。
  6. 接続端子と互換性を確認する: 複数のデバイスで使いたい場合は重要。

これらのポイントを参考に、自身の使い方に最適なUSBメモリを選んでほしい。

usb-guide.net s84

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください